【61回からま65回苫米地英人博士の言葉】

                        63EE404D-DD31-483E-AE5D-3B7CF56E3C19.png
🍀                        61回苫米地英人博士の言葉
#61
                 

                                               
               👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪
             【知識を手に入れる一番いい方法が本を読むこと】
                📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙
                                                    ▼
               

だと、苫米地英人博士なのです。

博士は、次のように話されます。

『結局本を読むことが知識習得の一番の近道です。他人の話をどれだけ聞いても、それはあくまでも他人の話であって、知識にはなりません。

短時間で、すごい人たちの知識を得られる方法は、間違いなく本だけなのです。

「人の書いた文章じゃなくて、人の話を聞くのもいいですか?」

そう聞いてくる人がいますが、やはり本を読むほうがオススメです。視覚野というのは、後頭葉と呼ばれる脳の後ろ全体にも及ぶ大きい領域を占めており、目から入った情報を処理する部位です。

V1からV5と言うま5つの領域に分かれており、目から取り入れた情報ではなく、それぞれの領域で、色や形、速度、方向など、すべてがばらばらになって認識されます。

それらを脳が統合し、私たちの認識になっているのです。視覚野からの情報を使うということは、視覚野だけでなく、海馬、側頭葉なども使って処理されます。

そして、それが前頭前野に構造化されます。視覚を使って情報を手に入れる方が脳全体が働きやすいと言えます。

また、読書は大量に行うことができますが、話を聞くのは、大量に行うのも限界があります。

思考を働かせるための知識習得で考えれば、読書の方が有効に機能します。』

と、苫米地英人博士なのです。

───────────────────────────




                   ❻❷回苫米地英人博士の言葉
🍀
#62        
               👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪
            【読書は文面が語っていることを正しく理解する。】
               📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙
              
              
                                                      ▼

と、苫米地英人博士が話されます。

次のように話されます。

『普段、本を読むときにどういうことを考えますか?例えば、興味がある分野の本であっても、自分と考え方が反対だったり、イデオロギー的に嫌いだったりすることがあるでしょう。

本を読むときに、好き嫌いを決めて、本を選ぶのは間違いです。最初にやるべき読み方は、文面が語っていることを正しく理解することです。

作家も様々ですから、本の中に様々な仕掛けや比喩を入れてきています。一見すると意味がわからないことも多々あるでしょう。程度にもよりますが、わからない部分は飛ばして、主張していることの意図をしっかりとらえることです。

つまらない内容でも、その著者が好きだから褒める。面白い内容なのにイデオロギー的に反対論だから、けなす。そんなことでは読書の意味がありません。

読書は、あなたの知らない知識を得るためのものです。先入観で選択的に情報を得ることは、読書ではなく、「自分が知っている」と安心するための自慰行為にすぎません。』

と、苫米地英人博士です。


ありがとうございます。

─────────────────────────



                       ❻❸回苫米地英人博士の言葉
                             🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡
🍀
#                    
❻❸                    👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪
                         【本は、著者になりきって読む。】
                            📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙

                     
                                              ▼


ものだと苫米地英人博士です。

博士は、次のように話されます。

『本を読むときは、自我を消して読むことが新しい知識を吸収する最大の効果的な方法です。

そのために、「著者になりきって読む」という方法がオススメです。自分がその本を書いた著者になった気持ちで、自分とは異なる人格をなろうと、自我を一時的に話されるのです。

これは演劇をやっている役者さんが、役になりきって演技するために、一時的に役の身になりきるのと同じです。100%なり切らなければならないということもありません。

まず、本を読むときは最初に著者の略歴を読みましょう。そこには何年に生まれて、どのような経歴をたどり、今何をやっているかなどが載っています。

そして、この人はきっとこういう人だろうなと人物像をイメージし、その人になりきって読み始めるわけです。

ですから、すでにメディアに顔出しをしている人、有名人であれば、よりやりやすいと思います。

また、一切顔が見えていない人は、略歴から想像するだけでもいいでしょう。重要なのは、自分の視点を想像しながら本を読むことです。』

と、博士です。

───────────────────────────




                   ❻❹回苫米地英人博士の言葉

                                🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡
🍀
#64       

                              👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪
                            【同一分野を幾つか同時に読む】
                               📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙    
                               📓📓📓📓📓📓📓📓📓📓📓

          
                                                       ▼

べきだと、苫米地英人博士であります。博士は、次のように解説されています。

『多く人が本を読む際、一冊読み終わるまでその本を読んでから、次の本を読んでいるでしょう。それでは関連性を持って、知識を得ることは難しいと言えます。

同一分野、もしくは関連性のありそうな本を、同時にパラパラめくりながら、新しい知識を手に入れることができます。

すでに大量の知識ある人は、一冊ずつ読んでもいいでしょうが、まだ知識のない人は、同時に読んでいくと一気に知識を得ることになります。

たとえな、資本論、国富論、経済入門書、グーグルニュースなど、4つのコンテンツを同時に読んでいくと、新しい仮説や問いが生まれますし、情報の関連性を自然と発見するようになります。

脳はシリアル処理ではなく、パラレル処理が得意です。シリアル処理とは、逐次処理していくもの。パラレル処理は、同時にいくつもの処理処理していくものです。

順番に読むわけではなく、同時に複数の情報を取り入れることで、自然と脳の処理スピードは上がっていきます。』

と、話されます。


ちなみに、スーパーエネルギーマネージャー高峰は、2冊同時に読んでいます。このほうを取り入れたのは、5年前からです。
苫米地英人博士は、著書に同時読書を勧めておられましたことから、実践しています。

文を書くのが、早くなったと感じます。

それ以前は、ブログ一通を書くを完成するのに4時間費やしていましたことから、現在は、30分で一通書くことができるようになりました。


ありがとうございます!。




マーケティング・オートメーション分野のリーディング企業・マルケト主催の「マーケティング・ネーション」で、CEOのフィル・フェルナンデス氏にインタビューしてきました。
全世界から5000人のマーケッターがラスベガスに集結。すごかったですよ。
このところマーケティングは、いままで500年かかった進化が、この5年に成し遂げられてしまった。もはやマーケティング工学といったほうが適切で、いままでのマーケティングとは全く別物。
私、初心に戻ったつもりで、ゼロから学び直しています。



──────────────────────────────

              
                           🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡🎡

                             65回苫米地英人博士の言葉

                    👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪👪
                 【感覚や欲求は、脳にとって幻にすぎない。】
                      👽👽👽👽👽👽👽👽👽👽👽👽👽👽

                                                  ▼


と、話されます。苫米地英人博士なのです。博士は、次のように話されます。

『都合のいい解釈を持ってしまうのは人間であれば当然です。すべての人には脳があります。「お金持ちになりたい」「自分だけはこの会社で認められたい」「異性からモテモテになりたい」など、人間が持つ自然的な欲求を持っており、それから逃げれることはできません!』

と、苫米地英人博士は、仏教的な用語をつかいながら、釈迦は苦は幻であると説きました。と話されます。

さらに、博士は次のようにに話されます。

『細胞レベルの感覚や欲求すら、脳にとっては情報、つまり幻にすぎません。先に挙げた欲求も情報であり、幻です。暑い、誰かが好き、スーパーエネルギーマネージャー高峰大好きでたまらない、といったことも同じです。』

と、話されます。苫米地英人博士です。





──────────────────────────────

🎯 【私見】
ひらめきやすい意識状態にするには、膨大な知識量のトレーニングが必要なことから企業は、コーチングを頼みます。

芸能界にいますと、テレビの視聴率が神に成っています。これは、視聴率が高くなければ番組のスポンサーをつけることはできません。資本主義の枠組のなかで思考停止になります。ネット情報も同じです。

そこで、知識量を増やすには、読書すると、好きな知識量を増やすには苦労しませんし、また、自然に知識量は増えていきます。

今回の苫米地英人博士の読書の方法は参考になるのではなかろうか?

あなたのアイデアが出てくるヒントに読書はどうでしょう。

────────────────────────────








動画

【ストーリー思考がもたらす5つの仕事力・その1・ストーリーは頭にこびりつく。】



【たった一つの名言があなたの生き方を変える】



努力が楽しくなる名言集【仕事、勉強、人間関係】
【名言集】
あなたのゴール設定に役立って欲しいなう!
スーパーエネルギーマネージャー高峰です。

聴いてみましたという方スーパーエネルギーマネージャー高峰は毎日聴いて、元気もらっています。




     🐍🐍🐍🐍🐍🐍
株式会社オフィステイテイエス 高峰 関次郎 - Buzip 東京の社長.tv http://buzip.net/tokyo/office-tts/president/

🌋夢実現😃🍀
思考の限界をあっさり超える、簡単な方法を初公開



ブログ

最近では島高校生野球球児がこの方法で甲子園キップを手に入れていますよ!


🍀🍀🍀
フューチャーマツピング甲子園初出場が決定!17人の島の子が起こした奇跡の物語
最近では島高校生野球球児がこの方法で甲子園キップを手に入れていますよ!

21世紀枠で、
春の選抜甲子園大会へ出場決定

瀬戸内海に浮かぶ、人口3万人ほどの
わずか17人の島っ子たちが
離島・小豆島で起こした奇跡

夢実現する簡単な方法を芸能界で初公開する。


ビジネスの世界だけでなく、
教育、さらには部活指導にまで広がり、

この夏、
全国の中学・高校の進路指導の
先生方がご覧になる

公益財団法人 日本進路指導協会 発刊の
季刊誌【進路指導】’15年夏希号にも、
キャリア教育の実践で使えるワークシート

として実践例が紹介された
神田昌典 開発、日本発の課題達成メソッド
フューチャーマッピング。


実は、このフューチャーマッピングの思考プロセス に、その秘訣が隠されています。と、言われていました。

そこでスーパーエネルギーマネージャー高峰は、かなり前から、著書だけからの学びからの実践であるため完成なものでないかもしれないが、効果ありましたことを報告しておきます。

🍀

『オフィステイテイエスは、この方法を実践してきていました!。

それが、今回の講義でありました。動画は一部です。時間が足りたくて高峰が知るすべてを話せなかったですが参考してください。』

高峰より!

さらに、
NTT、トヨタ、ソニー、人事院
一流組織の方も多くメンバーも実践され、
今年は英語版として、155カ国で
自宅学習通信講座が販売へ。


ビジネスの世界だけでなく、
教育、さらには部活指導にまで広がり、

この夏、
全国の中学・高校の進路指導の
先生方がご覧になる

公益財団法人 日本進路指導協会 発刊の
季刊誌【進路指導】’15年夏希号にも、
キャリア教育の実践で使えるワークシート

として実践例が紹介された
神田昌典 開発、日本発の課題達成メソッド
フューチャーマッピング。

動画

🍀


【株式会社オフィステイテイエスのホームページ】
👪


この記事へのコメント