1月2日
【元旦によせて(令和2年)】
修養団・元伊勢道場長、中山靖雄氏の心に響く言葉より…
《伊勢の神宮のように、古くして新しいものが常に栄えます。その感覚を日本人は大事にしてきました。》
「古くして新しいもののみ栄える」と昔から言われてきました。
「古くして古いものは滅び、新しくして新しいものも滅びる。古くして新しいものが常に栄える」のです。
「古くて新しいもの」とは何かと言うと、たとえば「親孝行」がそうです。
ほかにも「魂で生きる」とか、「元にかえる」とか、昔は当たり前に大事にしていたことが、少しずつ忘れられて、そして今再び新しい感じがすると思うのです。
その姿の最たるものが伊勢の神宮です。
神宮は20年おきに遷宮されます。
遷宮とは、神宮のすべての建物を20年おきにお建て替えすることです。
2000年前の昔の建物の姿のままでありながら、今そこに新しい姿で存在しています。
遷宮の際は、建物だけはなくて、橋や、装束、金具などもすべてを造り替えています。
日本の文化遺産の中には、木造の姿で1300年前から建っているものもあります。
しかし、神宮様はあえてそれをしていないのです。
形は2000年前のままです。
古いけれど、20年に1度遷宮をしているので新しい。
それがなぜできるかというと、20年に一度遷宮をするおかげで、建物だけではなく、装束や金具をつくる人々が途切れないのです。
20年おきだから、やった人がまだ生きている間に次の人に伝えることができる。
だからこそ残っていくのです。
これはすごいことですね。
2000年と同じようにつくれる方が今もおられるのですから。
また、太陽も古くして新しいものです。
太古の昔から、太陽が昇った時に人々は嬉しい思いが湧いてきます。
まるで今日初めて見たような思いがする。
太古の昔からあるのだけれど、今日、昇った日の出を見た時は、まるで初めて見たような感動が湧きます。
ずっとあり続けているけれど、いつも新しく清々しいのです。
魂も古くして新しいもののみが栄えていくものです。
それは、昔からあり続けながらも、毎朝新しくなる魂です。
昔の人はそれを知っていたのですね。
『すべては今のためにあったこと』海竜社
伊勢神宮について、中山氏は本書の中でさらにこう書いている。
『伊勢では、神主さんが朝早くから起きられて、山に登って水を汲み、そして木で火をおこします。
そして、その火でご飯を炊いて、朝夕、神々様にたべていただくためにお供えをしています。
これを、下宮(げぐう)ご鎮座(ちんざ)1500年、毎日やっておられるわけです。
昔と同じ方法で毎日神々様に、「まず最初にできたてのお食事を」と今もやっておられるのがすごいことだと思うのです。
そういうふうにずっと続いた日常を大事にしながら、喜びながら生きようとし続けていたのが日本です。
誰が見ていようがいまいが、天照大神様はじめ神々様がそこにおわしますがごとく、目に見えない世界を日常生活の中で大切にして生きてきたのです。
本当にそのように生きていると、昔から日本にあった「お天道様が見ている」とか「誰が知らなくても天が知っています」という人間の行動規範の大事な部分を、天の世界が担ってくれれているのだとわかってきます。
いろいろなことを体験した人は、体験したことを話すようになっているし、綺麗ごとを言った人は、綺麗ごとを言ったにふさわしいところを通らされるのではないかなと、そんなことを強く思います。
歌人西行(さいぎょう)は伊勢の神宮について、
「なにごとの おわしますかは知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」
と詠みました。
天照大神様がおらえる時と同じ日常を続けることで、天照大神様の思いが時代を超えて伝承されているのです。
ですから、参拝する人は言葉にできなくても感動したり懐かしがったりするのですね。』
以前、伊勢神宮の神職の方のお話をうかがったことがある。
その中で、海の正倉院といわれる、九州の沖ノ島にある宗像大社(むなかたたいしゃ)の話が感動的だった。
神の島として長い間、一般の立ち入りが禁止されていたため、1954年に初めて祭祀遺跡(さいしいせき)の学術調査が行われたそうだ。
その時に出土したのが、約12万点以上の祭祀遺品。
しかし、その使い方や、名前がわからない。
そこで、伊勢神宮に問い合わせがきたそうだ。
その結果、ほとんどの祭祀遺品が判明した。
1200年前の出土品の使い方や、名前が分かるところは、世界中どこを探してもない。
現物は出土しても、その使い方のマニュアルや、操作方法など、一緒に埋まっているはずがないからだ。
しかし、伊勢神宮では、1300年にわたって、20年ごとに神宮で使う全ての、祭具や装束や建物を、全て新しく作り、その技術まで伝承している。
つまり、1200年前の、沖の島の出土品が、そっくりそのまま伊勢神宮では、今も使われているということだ。
技術の伝承は、20年が限度といわれる。例えば、若い人が20歳、その上の親方が40歳、その上の大親方が60歳という年齢構成だと、技術は廃(すた)れずに継承される。
一見無駄のように思える20年ごとのご遷宮が日本人の叡智と、技術の伝承を守ってきたのだ。
日本のルーツでありDNAである伊勢神宮を守っていくことは歴史や伝統といった、日本そのものを守ることでもある。
江戸時代にはおかげ参りといって一生のうち一度はお伊勢さまに、と人口の6分の1の500万人が参詣した。
江戸からだと一日40キロを歩いても約2週間かかる。
1日に10時間歩かないと達成できない距離だ。
それほど古くから、大切にされた伊勢神宮。
以前、ある銀行から伊勢神宮に神職(経理担当)として出向された方が話してくれたが、神宮に配属され一番驚いたことは、「廊下で出会った神職の方々が、常に一旦立ち止まり、深々と礼をして挨拶してくれたこと」だという。
そこには上下も新参者もない、「真の礼」という凛とした美しい礼儀作法と、相手を敬う心があったそうだ。
そして、巫女(みこ)さんたちのことを、「ひめさん達は…」と優しく言っていたのが印象的だった。
「古くて新しいもの」
まさに、「常若(とこわか)」だ。
常若とは、常に新しいこと、いつまでも若々しいこと。
式年遷宮が1300年も続いたのは、「継続することが目的」だから、だという。
コンクリートや鉄ではなく、わざと朽ちやすい木を使うからこそ、20年ごとに建て替える。
そして、それが常若となる。
令和2年元旦。
今年一年、ご縁のある皆様の弥栄(いやさか)とご多幸を心より祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
[心のイケメンスーパーエネルギーマネジャー高峰の見解]
株式会社オフィステイテイエスの女優さん、タレントさん、関係者の方々、良き伝統を受け継ぎ、この人に良きことが雪崩のごとき起きます。
ありがとうございます。
💓❤️2020年1月26日イベント
1月のキングオブトランプご案内ですー☆1月26日
1月26日イベント
★日時: ★会場: 喫茶室ルノアール新宿3丁目ビッグスビル店 4号室❗(住所:東京都新宿区新宿2-19-1ビッグスビル地下2階http://tabelog.com/tokyo/A1304130401/13135918/ ★時間:開場
開演… 続きを読む
株式会社オフィステイテイのタレントさん、女優さん、関係者の方々に特別代理店としての報告になります。
❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️
株式会社オフィステイテイエスのニュース|
@officetts #note
https://note.mu/officeofficett/n/n1b2eb891181b
《エネコの研修会報告》
2019年11月27日
新規参加の方が約40人、本日も参加者がいっぱいで️満員御礼です。
工場見学の際、水素ステーションの計画が説明され、代理店が販売予定であった家庭用機器は、政府からの要請で販売は行わないという「国策」となったが、今後は自治体などに災害用電源として、販売の可能性はある。
来年の1月には大手6社がHHO水素ガスの購入のため、ローリー車が来る。また、来年の11月にはここの林の予定地に10万立米の水素ステーションが完成する。3年後の2022年には、150億立米のプラントができ、25倍の生産を行う計画。
契約する石油会社は11社、うち上場会社は4社である。
2020年4月1日から、石油使う企業には炭素税がかかる。
次世代燃料「HHO水素ガス」はイオン化した水と触媒だけで作り、CO2はゼロ。
何に使えるか、エンジンの付いている物なら、全て可能である。
乗用車は、ガソリンを使って動くなど、用途によって燃料が違うが、
HHO水素ガスはエンジンを選ばない。今ある機械につけるだけで動く。
ジャンボジェット機は、25日間の設置時間が必要、船舶は56万トン級でも3日間で設置出来る。電流50アンペア以上ないと大きい物が動かせないから、56万トン以上の船はない。石油では動かないが、HHO水素ガスは800アンペアの出力が出る。商船三井は700隻を保有しており、横浜からアメリカの往復の燃料代には、1億6千万円が必要となる。
一般家庭では、HHO水素ガスは15分で設置できる。
電線が要らなくなる。24時間付けっぱなしでも、月8リットルで賄える。
神戸市のホテルオークラは年間6億円の電気代、2日間で設置可能。
価格は、石油の10分の1で出来るようになり、大量生産が可能になる。
燃料代が10分の1になると、世界の経済が変わる。
ガスや石油の時代は終わった。つまり、中東は終わったのである。
HHO水素の分子を原子に変えた。これは、日立やクボタでも出来なかった技術なのである。
その会社が、今は代理店になっている。
50年前、ガソリン1リットルは30円、今は5倍に上がっている。
佐川急便、ヤマト運輸の燃料代は?
エネコ株を買っておいた方がいいよ。
6月25日のエネコからの発表後、サウジアラビアは石油産業から脱却を発表した。
EnecoHDは、
売上げ 610兆円、
時価総額 1000兆円、
総株発行数 4億万株
純利益 274兆円、
純利益率 45%
メリットは、エネコと契約しているのは現在11社(うち4社は上場会社)今後増える。
加水燃料生成技術、ガス生成技術の国際特許は152ヶ国で取得している。
3年後の2022年から、年1回各社の配当金が入る。
世界のM&Aの株は地元の証券会社で買える。
株は10%の人にだけ、海外にお金を移さない様にしている。
代理店の100株は、1億円の価値がある。毎年それなりの配当金が入る。
売上げ、利益も世界一の会社になる。
エネコHDは、2022年4月のニューヨーク市場に上場が決定した。
上場したら400兆円の予想。
エネコの名前付けたら、50~60倍になる。
ラオスの国内3番目の石油会社は、今月新規上場決定、エネコ・ダイナミックパブリック、
あと10日ほどで、石油会社を所有している、香港のマン・シュン・グループは、
エネコ・香港エナジーになる。世界17カ国に株式上場する。
今年9月までに入った人は、今年中に4ヶ国の贈与契約書が入る。
贈与税が40%掛かるが、今回もらう株には贈与税がかからない。
2020年の春から株は上がり、1株数万円になる。全ての株が数万円になって行く。
それ以降は、もらった時の株の値段で贈与税が掛かる。
もらった株の価値は本当に凄いのか?
エネコが水素をどのくらい売るのかで決まる。
第一クールは来月25日に完成
1日3000~10000立米のガスを生成
第二クール
年間売上げ 3800億円
1日3万〜10万立米
第三クール
2022年10月御坂町に完成
150億万立米の25倍の規模、年間3750億立米
年間売上げ 38兆円
政府が全量の買い取りを行う。
全国56ヶ所にHHO水素ガスプラントを6年かけて作る。
エネコの発売元となるエネルギー庁が世界に販売していく国策となる
5年目から海外に販売。
株贈与の件、毎月5ケースの販売実績は必要と研修会前の説明で明記された。
株式会社オフィステイテイの女優さん、タレントさん、関係者の方々に、特別代理店になっていますことからの報告になります。
株式会社オフィステイテイエスの女優さん、タレントさん、関係者の方々から、毎月抽選で、3名から4名にケイ素入水素水をプレゼントとしてきました。
12本入り、1ケース
7500円のケイ素入水素を
2020年にも、プレゼント続けていけるように上を進んでいきます。
健康的で、ワクワクする。
芸能プロダクションです。